top of page
検索

浴室での熱中症対策—安全に快適な入浴をするために

暑い季節になると、意外と見落としがちなのが浴室での熱中症対策です。特に高温多湿な環境が続く浴室では、気づかぬうちに体が熱をため込み、熱中症のリスクが高まります。今回は、安全に快適な入浴を楽しむためのポイントを紹介します。

ree

浴室での熱中症対策—安全に快適な入浴をするために

暑い季節になると、意外と見落としがちなのが浴室での熱中症対策です。特に高温多湿な環境が続く浴室では、気づかぬうちに体が熱をため込み、熱中症のリスクが高まります。今回は、安全に快適な入浴を楽しむためのポイントを紹介します。

1. 入浴前にしっかり水分補給

入浴前にコップ一杯の水を飲むことで、汗をかいて失われる水分を補い、脱水を防ぎます。特に高齢者や子どもは、体温調整機能が弱いため、意識的に水分を摂ることが重要です。

2. 浴室の温度管理を徹底

熱い湯に長時間浸かると体温が急激に上昇するため、湯温は 40℃以下 に設定するのがおすすめです。また、換気扇を回して湿度を調整し、熱がこもるのを防ぎましょう。

以外に換気扇を使用しながら入浴される方が少ないですがこれは本当におすすめです。

3. 無理せず短時間の入浴を心がける

長時間の入浴は体に負担をかけるため、 10~15分 を目安に入りましょう。のぼせそうになったら、無理せず浴槽から出て休憩を挟むのも大切です。

4. 入浴後はゆっくり体を冷やす

急に冷たい水を浴びるのではなく、扇風機や冷たいタオルを使って徐々に体を冷やすことで、急激な体温変化を防ぎます。また、冷たい飲み物を摂取し、失った水分を補いましょう。

5. 一人での入浴を避ける

特に高齢者や体調のすぐれない人は、 家族に声をかけてから入浴する ことをおすすめします。万が一の事態に備えて、浴室のドアを少し開けておくのも安心です。

梅雨なのにいきなり猛暑!

暑さ対策もまだまだできていないので、せめて気持ちのいい入浴でリラックスしたいものです。でも、熱中症のリスクを考え、安全対策をしっかり行うことが大切です。ぜひ、今回のポイントを参考にして、安全で快適なバスタイムを楽しんでくださいね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
キッチン水栓を「カートリッジ式浄水栓」に変えるという選択

日々の暮らしの中で、口にする水の質はとても大切。 今回は、キッチンの水栓を「カートリッジ式の浄水栓」に変えるメリットと、実はとても手軽に取り換えられるというポイントをご紹介します。 ★カートリッジ式浄水栓のメリット • 浄水器が水栓本体に内蔵されているため、見た目がスッキリ...

 
 
 
住まいと人をつなぐ、ちいさな工夫

「あと5cm」で、毎日がずっと快適になるかもしれません。 「このキッチン、もう少し低かったら…」 「吊り戸に手が届かへん。あとちょっとなのに。」 「便座の高さが微妙にしんどい…」 そんな何気ない一言を、現場で耳にすることがあります。...

 
 
 

コメント


bottom of page